こんにちは。
日々お酒に弱くなっているまゆ(@mayuyutsuba)です。
大人なら、飲み会の機会は多かれ少なかれ誰にでもあるはず。飲み会で大変なのがお店選び。
なんかよくわからないけど、お店を選んだ人の責任が重くなるんですよね・・・。
変なお店を選んだ時の参加者の心の声
ここ味イマイチだわ
実は私、魚介は苦手・・・
うーん、チェーン店かぁ・・・
等、心の中で「なんでここ選んだの!?」って思われることもきっとあるはず。
実際言ってる人もいますし、私も思うときはありますw
幹事のセンスが問われるので、「魚介は好き嫌い分かれるから、肉なら大丈夫かなぁ・・・」とかいろいろ気にしちゃうんですよね。

そこでお店選びに困ったらお勧めしたいのがここ。
グランフロント大阪北館6階。
UMEKITA FLOOR(うめきたフロア)!!
この記事を30秒で読む!
うめきたフロアってどういう場所?
16店舗あるお店からテイクアウトしてお店の外にある各店舗共用のテーブルで飲食するシステムになってます。
簡単にいうとお酒が飲めるフードコート。
全然安っぽくないよ!イメージしやすいように言っただけだよ!
具体的なルール解説
グランフロントのルール解説が公式ホームページに書かれていないので簡単に解説!
席取り
まずは席取りをします。かばんは怖いのでハンカチとかあるといいかも。
テーブルに番号がかかれているのでそれを覚えておきましょう。
※15分以上離れるのは禁止!
各店舗にて注文
各店舗で好きなものを注文します。「テイクアウトで~」と伝えるといいですね。
すべての店舗に飲み物も食べ物もあります。
「何番のテーブルでしょう?」と聞かれるので、覚えておいた番号を伝えます。
お会計は注文時に
すると、お店の店員さんがテーブルまで運んでくれます。飲み物くらいならその場で渡される可能性もあるので、極力手はふさがらないようにしたいですね。。
その他のルール
共用のテーブルといいつつもそれぞれ「担当のお店」というものが存在します。どこのお店が担当かはテーブルに書いていますよ。
例えば、
「お水が欲しい」
「テーブルのものを片付けてほしい」
といったことはそれぞれの担当のお店にお願いする必要があります。
店員さんはお水をいれるためにあえて回ってきたりはしないので、自分でお店まで行ってお願いするか、偶然通りかかった店員さんを呼び止める。
・・・とにかく自ら行動する必要があるのです。
※お店に置いてあった利用方法を写真に撮りました。ご参考に★
利用は少人数がおすすめ
店舗の外に様々な形の席があります。
普通の四角のテーブル。丸テーブル、ソファ席、バー風の席・・・・。
とあるのですが、ほとんどが2~3人席。
多く座れる席は8~10人くらいまで座れるのですが、
いつも人気で私が行くときは常に埋まっています。
予約もできないので大人数で行くと席がなかった時にどうしようもありません。
ですので、少人数で行くのをお勧めします。
おススメは3人まで。
私が行ったのは最高でも5人です。
行ってみた感想
良かった点◎
みんなが好きなものを食べれること。 和洋中なんでもござれ。種類はかなり豊富。
何ならスイーツ・コーヒーもありますよ。私のお酒の締めはコーヒーと決まっているので助かるのです。ラーメンよりコーヒーよ!
冒頭で述べた通り、お店選びはその人のセンスが問われます。
グランフロントだとその人の好みのものを選んでもらえばOK。
つまり、メンバー全員に責任をなすりつけることができますw
うそです。みんな幹事のようなかんじ(ダジャレではない)になります。
幹事が存在しない、「今日飲みに行こう!」というその日、そのときに決まった飲み会とかにいいですね。
実際、私はそのような使い方をしてますよ~
悪かった点×
席取りが大変
上述の通り、席を取るのが大変です!
今まで4,5回は行きましたが、金曜の19時とかは結構どこも埋まっています。2人席がちょこちょこ空いているくらい。 大人数の席は本当に空いていないです。
・・・というか金曜はえぐいです。22時とか23時に行ってもあまり空いていない。。いや、さすがに何個かは空いているけども。
ちなみに色々座ってみて一番取りやすいと思った席はココ。
エレベーターからも遠く、お店からも遠いので比較的空いている確率が高い。
そして幅の広い通路なので人が近くを通ることがありません。
他の場所はお店がある分少し通路が狭いので、席の真後ろを人が通るってことがあります。
あとソファ席はリラックスできますが、若干食べづらいため普通のテーブルのほうがいいかな。
金曜日の7時くらいでもこの席は結構空いています。すばらしい。
割り勘が面倒
どうやって会計をするか?という点も難しい。
一人にお会計を任せば最後に割るだけでいいのでわかりやすいですが、各自で飲み物や食べ物を買いに行くとどうすればいいかわからなくなります。
システム上、そうなりやすい。なかなかひとりだけが買いに行くことはないですしね~。酔っぱらった後に複雑な計算は難しいのですw
最初に全員から何円ずつか集めておいて、そこから購入するっていう手が一番楽ですね。
気になるお味は??
気になるお味ですが、おいしいです!
そうそう、フードコートと言いましたが、各店舗にそのお店用のテーブルもあります。(普通のバル・居酒屋と同じ)
テイクアウトできるのは共用のテーブルを使用したときのみ。つまり、お店は本当に普通の独立したお店を変わらないのです。なので各店舗、味にも力を入れていますよ。たぶんw
もし、共用のテーブルがあいていなければ、各店舗に普通に入って利用すればOKです。注意点としては、当然ですがそのお店しか利用できないことですけどね・・・。
お値段は・・・?
全体的に少々高い気がします。
お酒は結構なお値段。500円からしか飲めないんじゃないかな~。日本酒は1杯1000円近いものもあったり。サングリアとかも結構高い。
食べ物の価格は様々。
おつまみはリーズナブルなものもあります。
お肉・魚系は少々高い気がしますねー。ただ、お通し代はないし、好きなものも選ぶことができるのでいいことの方が上回ります。
今までの経験上だいたい支払った金額はこんな感じ。記憶にあるものだけ。
5人で1時間滞在・・・1500円くらい
3人で3時間滞在・・・4000円くらい
5人で6時間滞在・・・6000円くらい
私はあまり飲まない方なのでだいたいこれくらいですね。
ちなみにSポイントも貯まるのできちんと提示してためちゃいましょう!!
Sポイントについては「梅田でお買い物するなら必須!阪急阪神おでかけカード!」を合わせて読んでみてください。
旧OSAMPOカード(2018/2までグランフロント専用だったカード)の移行方法については「グランフロント旧カードはおでかけカードに移行可能?→無理でした」をご確認くださいね!
まとめ
6時間滞在という偉業を成し遂げたわけですが、料理に飽きて二次会に行く必要がないってのも大きなメリット。
本当にここだけですべてが完結します。
何といってもメニューが豊富すぎるくらい豊富なので飽きないですね。
毎回新しいお店、メニューにチャレンジしてますが、まだまだ制覇できてません。
ぜひ、友達や会社の人たちと「飲みに行こうぜ!」となった際はグランフロントへ!
楽しいこと間違いなしです!
月曜~土曜・祝前日は翌4:00まで空いています!!そこまで利用したことがないのでどんな様子かはわからないのですが、終電逃しても安心ですねw
始発の目安・・・どの路線もだいたい5:00です。(地下鉄のみもう少し遅い)
終わった後は、ちょっとさまよいましょう(*´ω`*)

ご覧いただきありがとうございました。
まゆ(@mayuyutsuba)でした♪