こんにちはー!
まゆ(@mayuyutsuba)です!
最近朝食に食べている「オーバーナイトオーツ」についてご紹介します!
オーバーナイトオーツとはオートミールからできた食べ物のこと。主に朝食として食べられることが多いです。
そもそもオートミールとはオーツ麦を食べやすくしたもののことで、とっても栄養価の高い食べ物なんです!

そんなオートミールを一晩ミルクに浸してふやかしたものをオーバーナイトオーツと呼びます。
まゆ
海外のダイエット・筋トレYouTubeなどを見てるとたまに見かけるのがこのオーバーナイトオーツ。
ずっと気になっていたので夫婦で半年食べ続けてみました。(今も継続中)
朝食は基本パン派だったのですがオーバーナイトオーツに切り替えてうれしい効果も出ているのでご紹介しますね。
この記事では、
オーバーナイトオーツ・・・料理名そのもの
オートミール・・・原料
としてワードを使い分けています。
オススメのオートミールを知りたい方は「【ダイエット】スーパーやコストコで手に入る!オススメオートミール3選☆【便秘】」の記事を参考になさってください☆
この記事を30秒で読む!
オーバーナイトオーツの効果
オーバーナイトオーツを半年以上食べていますが、結果としてわかりやすく出たのはこの2つです。
- 便秘改善
- ダイエット効果
まゆ
便秘改善
オートミールには食物繊維がたっぷり含まれているため、継続して食べると便秘知らずです。
元々便秘もちというわけではありませんでしたが、それでも一日でなかったりあまり出ない、という日はありました。
まゆ
しかし、オーバーナイトオーツを導入して以降、便秘知らず!するっと出る出る!
あまり家から出ることはありませんが、それでも外出したときのトイレの心配事というのは減りました。
わたしは頑固な便秘、というわけではなかったのでめちゃくちゃ美肌になった!などとは言えませんが、普段便秘にお悩みの方は便秘解消の副次効果として美肌も手に入れられると思います。
まゆ
ダイエット効果
オートミールのカロリーを見ると一食分(80g)あたり304kcal。
食パン(4枚切り)だと90gで238kcal。
まゆ
と思われるかもしれませんが、実はオートミールはとってもGI値の低い食品(=低GI)なのです。
GIについては以下のサイトが参考になると思います。
参考 GI値とは?低GI食品や、GI値を下げる方法など!糖質と代謝とダイエットのお話なのでカロリーが高いとしても、太りにくい食品なのです。
また満腹感も持続するのでわたしは毎日目安の3分の1くらいの25gを食べてます。

まゆ
なんと25gのカロリーは95kcal!!
食パンと比較すると半分以下。
少ないのでは?と思われるかもしれませんが、普通体型の夫でも毎日45gを食べています。
それで足りているそうなので80gもとる必要はありません。
フルーツやヨーグルトなど他にも混ぜているためそれだけで食べるわけではないけどカロリーはパンと比較すると抑えられています。
摂取カロリーが抑えられる&太りにくい食べ物ということで体重は2キロ減りました(*´ω`*)
オーバーナイトオーツの味
オートミール単品、ミルクを入れただけの状態だと正直あまりおいしくありません。
オートミールも色々種類があり、ものによって味が全然違います。
市販のシリアル(コーンフレーク)・フルーツグラノーラとは全く味が違います。
端的にいうと、なんというかストイックな味がします。草食動物になった気分というか。
最近は慣れて全然大丈夫ですが、最初食べたときは「これは無理だ」、と思ってしばらくパンに戻してました。
口に合わないと、朝からテンション下がるので食べやすくするために自分の好きなものを入れて味を調えます。
すると不思議なことにフルーツなどを追加するととてもおいしくなるのです。またミルクに浸しているので水分も多く、寝起きの朝でもするする食べることができますよ。
まゆ
混ぜるものにもよりますが、個人的にはおいしくて食べやすい朝食になったなと感じています。
オーバーナイトオーツで使うミルクはアーモンドミルクがオススメ!
「ミルク」と言っても色々種類がありますよね。
わたしはダイエット目的でもありましたので脂質を控えるため、「アーモンドミルク」の無糖を使用しています。

低カロリー、低脂質でさらっとしています。
栄養化も高いです。
もちろん豆乳でもいいですし、牛乳でも大丈夫です。
ただ、脂質を気にするならアーモンドミルクがオススメですよ。
オーバーナイトオーツの作り方
わたしは甘酒・ヨーグルト・ブルーベリー・バナナを入れています。
詳しい作り方をご説明しますね。
前の日の晩にオートミールを計量します。すこし頭が出るくらいまでミルクを注ぎます。

わたしは冷凍ブルーベリーを使用しているのでこのタイミングで入れておきます。(自然解凍)

そのままラップや蓋をして冷蔵庫で保存しておきます。

翌日、冷蔵庫から出すとこんな感じになっています。冬は寒いのでレンジで温めます。

甘酒をスプーン1、2杯程度、ヨーグルトを3杯程度入れます。


バナナを半分入れて出来上がり。

個人的に一番このオーバーナイトオーツを食べやすくしてるのはブルーベリーです。入れるなら何がオススメ?と聞かれると絶対ブルーベリーと答えます!笑
最近甘いものが多く食べられなくなってきて、甘酒とバナナだと甘すぎるのでバナナを控えめにしてます。そこはお好みで。
前の日に計量して準備するので翌日は好きなものを入れるだけでとっても楽です。
あくまで一例なので好きなものを入れてみてくださいね。
一時期脂質を制限しすぎて脂質が不足していた時期があり、調整するために無糖のピーナッツバターを入れました。味が変わっておいしいです(*´ω`*)
ここで登場したヨーグルトと甘酒は「ホットクック」を使用して作ったものです。手作りなのでコスパがとってもいいですよ~!
ホットクック記事はこちら▼▼

ヨーグルト作成記事はこちら▼▼

まとめ:オーバーナイトオーツは健康によくおいしい!
まだあまり日本人にはそこまでなじみがなく好き嫌いが分かれるとは思いますが、わたしはすんなり受け入れることができました。
分かりやすいおいしさというわけではありませんが、慣れてくると結構おいしく感じますよ。
毎日でもわたしは飽きずに食べていますが味を変えるためにきな粉をいれたりピーナッツバターを入れたりしています。ほかにもイチゴやキウイなど自分の好きなフルーツを入れてもおいしいと思います。
とはいえ健康のために続けたいなと思っているのでトッピングは入れすぎには注意しなきゃ…と思って日々作っております。
ご覧いただきありがとうございました。
まゆ(@mayuyutsuba)でした♪
オススメのオートミールを紹介しています。「【ダイエット】スーパーやコストコで手に入る!オススメオートミール3選☆【便秘】」の記事を参考になさってください☆

2日間ほど夫婦でゆるい断食(ファスティング)を行いました!そちらのレポートを載せていますのでこちらもどうぞ・・・
