こんにちはー!
まゆ(@mayuyutsuba)です!
職場でのランチって誰と食べていますか?
ひとり?同僚と?上司と?
食べる相手は人によって様々。
私は配属先によって色々変わりますが、今まで色々な人と食べてきました。
同期・先輩後輩・上司・顧客(!)・・・。
その中で言えるのはたったひとつ。
コミュ障なら、絶対ふたりきりはやめといた方がいい。(※コミュ障まゆの持論)
今の私。
- 基本は一人で食べる
- たまーに仲良い子と外でランチ
- たまーに大きめの女性グループのランチに混ぜてもらう
というなかなか気楽なポジションに落ち着いています。
まゆ
他社も含め色々な人とランチをともにしてきた、
職場ランチのメリットとデメリットを私の経験からまとめました!
コミュ障の私が言うことですが、コミュ障じゃなくても当てはまるところはあると思います・・・!
コミュ障じゃない人も同じようなこと言ってました・・・。
ランチじゃない!職場が嫌なんだ!とお考えなら、まずは「異動希望者必見!異動をつかみ取るための方法」を読んでみてください。
異動させてもらう方法を実体験を交えて書いています!
この記事を30秒で読む!
職場の人と一緒に食べるメリット
誰かとごはんを食べるメリットはもちろんたくさんあります!
仲良くなれる

職場の人と仲良くなれる。当然といえば当然ですね…!
仕事中に会話するよりも深く相手のことを知ることができます。ご飯を食べるときっていうのはリラックスしているときなので、会話の内容もよりプライベートに突っ込んだ話になります。
そんなに普段仕事で関わりがない人でも、すぐに打ち解けることができますよ!
気負わず会話できるので、仕事自体も円滑に進むことができます。ひとりで悩む時間も大切だけど、話すのはもっと大切。
情報共有できる
仕事の話はもちろん共有されます。人事の人がいるなら、人事異動とか、リーダー職の人がいるなら大きいプロジェクトの話とか。
それ以外にも、美味しいお店とか料理の話とか(ご飯ばっかりw)も色んな人から情報が回ってきますw
あと誰それが付き合ってるーとか。あんま興味ないけど…
40代~の人だと子供の話とかが増える印象。子供の受験の話とか就職の話も色々聞きました!
都会はお受験が大変らしい・・・。
とにかく情報共有ができます。人が多ければ多いほど情報が豊富。年代がばらばらだとより回ってきます。
まゆ
知らないお店を知ることができる

グルメな人がグループにいると自分の知らないお店に行くことができます。結構自分の職場の周りって知らなかったりするんですよね・・・(少なくとも私は・・・)
隠れ家的なおいしいお店を教えてもらえたりすると、ランチタイムが豊かになります・・・(*´ω`*)
職場の人と一緒に食べるデメリット
デメリットももちろんあります。特にふたりで食べるときにデメリットを感じました。
毎日同じ人だと話題がなくなる

職場のランチともなれば毎日食べる相手は決まってます。
毎日1時間会話をすることになりますが、正直そんなに話題がない。
大人数で食べるのであれば、何かしら話題はあるかもしれませんが、2、3人だと非常にきつい。話題がない。
義務になるとしんどい

「楽しいから一緒に食べる」ではなく、「一緒に食べるのが義務だから一緒に食べる」となると精神的にすごくしんどくなってしまいます。
毎日お昼の時間がとても苦痛になってしまいます。仕事のリフレッシュタイムなのですが、むしろランチが頭の中を支配することも。
一人で食べたくなったとき言い出しにくい
一度結成されたランチグループはなかなか解散しません。できません。
解散するきっかけも特にないので、惰性で一緒にいる。でも自ら一人で食べたいとは言えない。相手に嫌われるのが怖い。周りの人からも少し変わった人扱いされるのが怖い。という心理状態になります。
だからより言い出しにくい状態になってしまいます。
新入社員に向けて特に言いたい。私の体験談。
最初は同期と食べることが多い
新入社員の方は、最初の頃は同期と食べる機会が多いと思います。研修の頃はいいんです。
終わりが見えてるから。
ただ、研修がおわり、各部署に配属後にも同期とランチを続けるなら、上で述べたデメリットもあるということを念頭においてください。私はそれで失敗しました。
たかがランチ、されどランチ。
最初のころこそ楽しかったランチですが、そのうち話題がなくなり、ネガティブな話題が多くなり(愚痴とか)毎日午前中はランチタイムが来るのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。
まゆ
たまには一人で食べるスタンスも必要
私は最初は同期数名いたのですが、異動でどんどん減って行き、最終的に2人になりました。
その中でも時々一人で食べることもしていました。
今日は仕事が忙しくて一人で食べるから!と。
そのときの解放感がものすごくありまして、最終的に常に一人で食べることになりました。
本当にしんどかったら勇気を出して一人で食べよう
私は同期のA子と1年以上一緒にランチしていました。ほぼ2人。
私は「仕事はいいけど、ランチがしんどい…」と家族や友人に訴えるほどランチが苦痛に。
ただ、周りの目を気にするあまり言い出せず、数か月は楽しいふりをしてきました。私がコミュ障だからなんとか話題をつなぐことに必死。
あまり面と向かって自分の思いを言うタイプではなかったのだけど、限界だったので必死にひとりで食べたいことを伝えました。
「同期なんだし、周りの目があるから、一緒に食べておいた方がいいよ!」とA子から言われました。
でもそんなことどうでもいいんです。
別に周りはそこまで気にしてません。
何しに来てるんですか?仕事でしょ?
どうやらA子も苦痛に思ってたらしく、Win-Winで終わりました。結構文句言われたけどw
ちなみにA子はリア充系の子だったから元々会話の内容からして合ってなかったのですけどね。。
まゆ
どうしても食べる相手がお局だったり、上下関係のあるお客さん等の場合は言い出せないかもしれません。
もし言い出せず悩んでいるなら、「異動希望者必見!異動をつかみ取るための方法」を読んで異動させてもらうというのもありですよ。
結論:基本はひとり。できれば色々な人と食べるのが一番良い!

散々一緒のランチはデメリットがあるとお伝えしましたが、一緒にランチをするメリットはたくさんあります。
なのでたまーに混ざって食べるくらいのスタンスが一番楽です。
外行くときだけ誘って~とか。
別にコミュ障だけど、コミュニケーションをとりたくないってわけじゃないんですよね。
そのくらいの距離感の方が嫌なところも見えないからいいかも。毎日一緒だと嫌なところも見えちゃいます。
たまーにくらいの方が楽しく新鮮なお話ができますよ^^
▼コミュ障な人でも幹事をやることはありますよね!
コミュ障なりに気を付けたいポイントをまとめてます!▼
【社会人向け】歓送迎会の幹事を任された!気を付けたいポイントまとめ!
ご覧いただきありがとうございました。
まゆ(@mayuyutsuba)でした♪