こんにちはー!
まゆ(@mayuyutsuba)です!
この記事では普段使用している「鉄フライパン」のお手入れ方法を解説します。
料理人でもなんでもない普通の主婦ですが、この方法で1年以上使用しています。
まゆ
フライパン購入直後のお手入れ「シーズニング」は別記事でまとめています。>>>【初心者】鉄フライパンのシーズニング。やり方を解説!特別なものは不要!【写真付き】
鉄フライパン使用前(日々の調理前)
まゆ
フライパンを空焚きしてあたためます。
そのあとに、多量の油をフライパンに入れて油返しをおこないます。

油返しとは、多量の油を温まったフライパンに入れて側面にも行きわたるように回すことです。
行きわたったら余分な油は不要なのでオイルポットなどの容器に戻します。わたしはオイルポットをコンロの隅に置いています。
このオイルポットにはいった油は何度も使いまわしています☆

ひと手間ではありますが、この作業をやるかやらないかで焦げ付きやすさが変わります。使い始めの頃は特に注意しながら油返しをしました。
使用する油は安いサラダ油でOK。
もしオリーブオイルやごま油など他のオイルを使用するレシピでしたら
- 油返し
- 必要な油を入れる(通常通りの使い方)
という手順になります。オリーブオイルONサラダ油!
ここで気になるかもしれませんが、油の量はどうしてもテフロン加工に比べたら多くなるんですよね。
ダイエットをしている方には向かないかもしれません。
でもそれが気にならないくらい鉄フライパンはおいしく仕上がります!わたしも脂質は抑えようしていますが炒め物は絶対鉄フライパンです♡
ただ、使いこんでいくうちに食材によっては油をひかずに焼くこともできるようになります。
使い始めて1年たちますが少しずつ油の使用量が少なくなっています。
鉄フライパン使用後
まゆ
フライパンがまだ温かいときにシンクに持っていき、お湯をかけてそのまま亀の子たわしでごしごしとこすります。
ここで洗剤をつけてはダメなので、お湯(または水)とたわしのみ。
こすってみて驚いたのですが、想像以上に汚れってするっと落ちるんです。
鉄フライパンの特性上、油は適度に残った状態が望ましいのでそこまで一生懸命こすらなくても大丈夫です。
目に見える汚れや油を落とせばOK。
調理前に行う「油返し」をきっちりとやれば、汚れは落ちやすいと思います。もちろん使用後のお手入れも☆
洗い終えたらすぐ乾燥させるためにコンロで空焚き。水分が飛べば火を切ります。
冷めたころに片付けて終了。
油は塗っていません。本当は塗るといいらしいのですが頻繁に使用するので特に塗らなくても問題ないです。
手順が多いように見えますが、実はやってみると簡単です。洗う~空焚きまでそこまで時間かからないのが素敵。
復習しますね。↓
- お湯をかけながら亀の子たわしでこする(洗剤NG)
- 洗い終えたらコンロで空焚き。水分を飛ばす。
- 冷めたら片付け
まとめ:鉄フライパンのお手入れは意外と簡単!
この記事では鉄フライパンの使い方を紹介しました。
日々使う分にはそこまで大変ではありません。
復習しますね。
使用前にやること
- フライパンをコンロにかけ温める
- 全体に行きわたるように多量の油をまわす
- 油を戻す
使用後にやること
- お湯をかけながら亀の子たわしでこする(洗剤NG)
- 洗い終えたらコンロで空焚き。水分を飛ばす。
- 冷めたら片付け
書くと長いですが、やってみると意外と簡単です。ズボラなわたしですが、苦労することなく使うことができていますよ。
フライパン購入直後のお手入れではシーズニングと呼ばれる作業を行います。
錆防止剤などを焼き切ってから油の膜を作るために行う作業です。
「シーズニング」は別記事でまとめています。>>>【初心者】鉄フライパンのシーズニング。やり方を解説!特別なものは不要!【写真付き】

ご覧いただきありがとうございました。
まゆ(@mayuyutsuba)でした♪