こんにちはー!
まゆ(@mayuyutsuba)です!
歯を磨く時、歯間ブラシをきちんと使って磨いていますか?
お恥ずかしながら、わたしは歯列矯正をする前までは歯間ブラシを使ったことがありませんでした。

歯間ブラシを使ってからの結論。
歯間ブラシを使いはじめてから、矯正中も運良く虫歯になりませんでしたし、歯周病レベルも下がりました。
元々は、
「歯間ブラシってなんとなーく気持ちよさそう。でも別にちゃんと磨けてるからいいや。」
と、あまり興味は持ってませんでした。
更に歯科検診も定期的には行わず、虫歯が出来てから歯医者に行くくらいだったのでとてつもなく意識低い系の歯でした。
そんな様子のわたしでしたが、歯列矯正を機に、きちんと定期検診をうけるようになりました!
矯正中も定期検診でも医師に口を酸っぱくして言われたのが
「歯間ブラシを使って磨いてください」
ということ。
確かに今思うのは健康な歯を保ち続けるなら歯間ブラシでのケアは必要だと思います!
この記事を30秒で読む!
歯と歯の間は歯ブラシだけだと想像以上に磨けない
通常の歯磨きだけの場合、表面がツルツルになって
「結構キレイに磨けてるじゃん!」
と満足してしまいます。
これ、以前のわたしです。
しかし、歯と歯の間は想像以上に磨けないのです。
意識して歯と歯の間に入れるように普通の歯ブラシを使って磨きます。
それでも、本当に想像以上に磨けないのです。
歯間ブラシの役割
歯間ブラシは通常の歯ブラシでは届かない歯と歯の間をきちんと磨くことができます。
歯に沿わせて磨くので歯周ポケットの細菌もこそげ落とすことができ、歯周病予防に効果的なのです。
歯間ブラシを歯茎までしっかり落とし込んでから磨くことが大切なんだそう。(By歯科衛生士さん)
少し歯茎が腫れ気味で、歯周ポケットの深さもそこそこあったわたしなのですが、歯間ブラシで歯茎を少し刺激することで歯周ポケットのレベルが下がりました(浅くなった)。
まゆ
おススメ歯間ブラシベスト3
というわけで20代半ばくらいから急に意識が高くなったわたしが選ぶ、歯間ブラシをご紹介します。
どれにしようと迷ってる方の後押しになれば幸いです!
1位:クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ
歯列矯正を終えてから使い始めました。
通常の歯の人にオススメ。歯列矯正中は装置が邪魔で入らないので注意!
Y字型の歯間ブラシなので、奥歯がとても磨きやすいです。
糸が何本にもなっており、汚れをかき取りやすいという特徴があります。
糸なので消耗しやすいですが、きちんと絡めとってくれるのでずっとこちらを使ってます♪
2位:デンタルプロ歯間ブラシ
こちらは歯列矯正中に使用していました。糸ようじ的なものだと装置が邪魔になり糸が入らないので棒状の歯間ブラシは重宝しました。
様々なサイズがあり、迷うところですがわたしは1番小さいサイズ(SSSS)を使用していました。
ブラシ部分もしっかりしているので、食べかすを取るだけじゃなくて歯と歯の間をごしごしと磨くことができます。
そこそこしっかりしていますが時たま歯茎に垂直に当たってしまうとこの歯間ブラシが金属でできているがゆえに、少し痛いです。血が出たことあります|・`ω・)
でも使い方をきちんとしていればとてもキレイに磨くことができます!
奥歯を磨くことが中心になるので、L字型がおススメですよ!
3位:小林製薬やわらか歯間ブラシ
よくCMでも見かけますね(笑)
同じく、歯列矯正中に使用していました。
ゴムになっているので歯茎に当たってもあまり痛くないのが特徴。
ただ、絡めとる力は弱め。
食べかすが詰まりすぎてると、弱めな構造なので折れてしまうこともあります。
矯正中は少しの刺激でも痛いときがあるのでゴムでできているこの商品はすごく重宝しました。
歯間ブラシに慣れていない方はこの商品から試すというのもありですね!
まとめ:歯間ブラシは気持ちいいからやってみてほしい!
ご紹介した歯間ブラシはいずれもリーズナブルなので試してみてもそこまで経済的に痛手にはならないと思います。
実際に歯間ブラシをやってみて、歯周病からは少し遠ざかったことは大きな成果です♪
結構気持ちもいいのでぜひ歯のケアに取り入れてみてはいかがでしょうか(*’ω’*)
ご覧いただきありがとうございました。
まゆ(@mayuyutsuba)でした♪