こんにちはー!
まゆ(@mayuyutsuba)です!
今の職場に不満があるあなた!
環境を変えるには転職という手が一番早いです。
しかし、まだ会社全体に不満があるわけではない。
とりあえず異動さえできればなんとかやっていける、という思いはありませんか?
実際に私が不満があった部署から別の部署に異動させてもらうことができたのでその経緯をご紹介します。
仕事内容ではなく、職場のランチを苦痛に思うことってありませんか?
もし職場ランチに不満があるなら「職場での2人ランチは苦痛。色んな人と食べた私が考える職場ランチのメリットデメリット」をご覧ください。

この記事を30秒で読む!
異動を心の底から願ったきっかけ
私は以前所属していたプロジェクトにとてつもない不満がありました。
不満というとただの文句たれという感じがしてしまいますが、本当に精神的にきつく、
- ご飯が喉を通らない
- 空咳が止まらない
- テンションが妙に高い
・・・といった症状が出ていました。
ちなみに咳が止まらないというのが精神的なものと分かったのはその職場を離れたとき。
急に止まりました。
ずっと空気が乾燥しているせいだと思っていました。
定時が過ぎ、人が減るとテンションがおかしくなり、一緒に仕事をしていた同僚とともに奇声を発していましたw
これらのおかげで周りからはとてつもなく心配されていました。
咳がそんなにでるのおかしいよ。
テンションも尋常じゃないし。
入社8年目。ネガティブな理由で異動希望を出してみた
身近なリーダーに相談
実際に会社でリーダーの肩書がある人に相談しました。
私や同僚はプロジェクトのリーダーで、会社としては特に肩書はないため、会社の上に声をあげる力はないためです。
具体的に以下のような話をしました。
- 現状を説明
- 今の環境で仕事を続けると精神的に参ってしまう
- 辞めたい旨もやんわり伝える
精神的に本当に参っていたので辞めたいことまで伝えました。本当に包み隠さず話ました。
その後部長クラスまで話があがる
身近なリーダーは当然異動させる権限はないため、更に上に相談してもらうことができました。
後日異動の権限がある上の人が職場まで訪問。
現状と自分の思いを話しました。
評価が下がってでもその職場に居続けることはできませんでした。
そうして何とか異動を勝ち取ることができたのです。
「やめたい」と言って異動させてもらう方法は実際にはお勧めできない
ある程度若ければ、「辞めたい」という手法が通じて異動の希望は叶うと思います。
ただ、評価が下がり、仕事内容もただの作業要員といったつまらないものになってしまいます。
私は今いるチームの近くに、以前所属していたチームがいるため
「あなたがいるべき場所はそこじゃない」
ということで引き抜きしてもらえる予定です。
そういうパイプがないと「あいつはメンタルが弱い」ってことで評価が下がってしまいます。
実際の原因はメンタルだけではなくてもです…。
最近になってようやくその環境が異常だったことに上の人たちに気づいてもらえましたが、実際の現場ってあまり分かっていませんからね。
おススメなのはポジティブな理由で異動させてもらうこと
ネガティブよりポジティブに行く方が当然異動後もプラスになる可能性が高いです。
今の環境ではできないこと、何がやりたいかということを伝える。
例えば、私が以前伝えたのは自社作業の個人プレイが中心だったので
自社ではなく客先に常駐して、「チームとして働きたい」ということを伝えました。
すると次の移動時期には異動が決まっていました。
これはあえてリーダーと話す場を設けたわけではなく、年に一度の「自己申告面談」という機会に伝えました。
書類としても残るのでそこはポジティブな理由を伝えるのがいいでしょう。
伝えないと本当にわからないです。
リーダーにも「普段黙々とやってるから、そんな風に思ってるとは思ってなかった」と言われました。
おかげで少し上のレベルの仕事をやらせてもらうことができました。
新入社員の配属希望について
全国に事業所がある会社では、初めての配属が決まるときドキドキしますよね。
配属前の面談では「彼氏が東京だから東京じゃないと辞める」という理由をしっかり伝える子もいましたよ。すげぇ。
いいか悪いかは別として希望通りになっていました。
理由が私的すぎるのであまりよくないなぁとは思いました。
結果そういう子は変なチームに配属されて辞めていました。。
会社という組織で働く以上、ある程度責任は持って入社してほしいと思いましたね…。
家族の介護等、正当な理由がある子もいたので新人の評価のないうちは相当な理由がないかぎり、希望は出さない方がいいと思いますね。
若いうちにしか学べないチャンスを逃してしまうので。
まとめ
ポジティブな理由ならリーダーにガンガン伝えるべし!
会社も若い人には1つのことだけではなくいろいろなことを経験させたいと思っています。
その中でポジティブな理由で異動したいという子がいたらとても期待できますよね。
ただし、本当に辛いときは本当のことを言うべきだとも思います。
転職という手もありますが、もしかしたら異動で解決できることもあるので。
人が辞めるということは会社としても大損失。
辛くて悩んでいる方は一度会社に思いをぶつけてみてはいかがでしょうか?
ご覧いただきありがとうございました。
まゆ(@mayuyutsuba)でした♪