こんにちはー!
まゆ(@mayuyutsuba)です!
共働きって料理するのが面倒ではないでしょうか?
わたしが帰宅する時間の方が早いこともあり平日の料理はほぼわたしの担当に…。
まゆ
そこでどうにか負担を減らして時短できないかと夫が探してくれたのがシャープから発売されているヘルシオの「ホットクック」。
CMは打っておらず、口コミのみで広まっている調理家電です。
実は存在すら知らなかったのですが、これがとっても便利!
簡単にいうと材料を鍋にいれて放っておくだけで自動的に料理が完成するという優れものです。加熱したり混ぜたりという工程をすべてホットクックがしてくれます。
まゆ
共働きだけど、料理は自分でしなくちゃいけない…と思っているあなたのお悩みに寄り添うことができればうれしいです。
ホットクックを使った料理は正直言って手作りと遜色ないレベル。むしろメニューによってはおいしいものもあります。
これできっと料理が苦痛、でもやらないのは罪悪感…と感じることから解放されますよ。
この記事を30秒で読む!
ヘルシオホットクック「KN-HW16D」を購入
わたしが購入したのは上のツイートの通り、小さいサイズの白色を購入しました。
サイズや無線LANの有無で型番が異なるため、自分に合ったものを購入しましょう。
わたしは
- 小さいサイズ→二人暮らしのため
- 無線LAN付き→自動メニューをアップデートしたい
が良かったのでこの機種を選びました。
お子さんがいる家庭やおじいちゃんおばあちゃんがいる家庭は大きいのを買うべきかなと思います。
機能は公式サイトを参照してください☆
ホットクックは材料入れて放っておくだけ
使い方ですが、材料を入れて放っておくだけ。ほっとく料理。ホットクック。
といっても材料を切る必要がありますので、そのまま玉ねぎやにんじんを入れるだけではだめです。
食材を切りさえすればあとは本当に勝手に作ってくれるのです。
ずっと火の前にいないといけないというストレスがないって、普段料理しているあなたならわかっていただけるのではないでしょうか。結構地味に辛いですよね( ;∀;)
もちろん時間のかかる煮込み料理や少し手間のかかるスープもお手の物です。
じゃがいものスープを作ったのですが、わたしは材料を切って入れるだけで、あとの工程もホットクックがすべてしてくれます。
きちんととろっとしたスープができていました。

まゆ
↓下が出来上がり。じゃがいもはメークインを使ったのにほぼ原形がなくなってた・・・。

普段作らない料理にチャレンジできるのも良いところかと思います。
混ぜる作業もホットクックがしてくれるので本当にすごい。
ちなみに混ぜる必要のある料理を作るときは「混ぜ技ユニット」という部品を取り付けて使います。
火の前に立つ時間が料理のすべてとは全く思っていませんが、一時間くらい好きなことできるって素敵だと思いませんか?
- 材料を切っていれるだけ!
また、発酵料理も得意なホットクック。よく夜中の間にヨーグルトや甘酒を作っています。
ヨーグルトを作った記事はこちら>>>【ホットクック使用】ヨーグルトを手作り!無脂肪乳でも低脂肪乳でもOK!
ホットクックは無水調理
このホットクックは無水料理となるのでお野菜の甘みをものすごく引き出してくれます。なので調味料は少なめで大丈夫なのです!!
最近お醤油を使った料理をよくしていたのですが、ちょっと塩分とりすぎかな?と感じていたので健康にいいのはうれしいですね。
30代になり、健康にも気は使いたいですもん・・・
もちろん味はしっかりついています。わたしは特に薄味派ではありませんが、毎日おいしくいただいていますよ☆
そしてそして嬉しいのが無水調理によって栄養が逃げにくいということ!つまりたくさんの栄養がとれるということなのです。
共働きは身体が資本。ジャンキーなものばかり食べるわけにはいかないのでこれはうれしいですよね!
ホットクックは予約調理が可能
炊飯器を想像してもらうとわかるのですが、予約調理することも可能です。
具体的にいうと出来上がりの時間を設定しておけばその時間完成するようになっています。
最大15時間後まで予約できるので朝に材料を仕込んでおいて、帰宅したら料理が出来上がっている…といったことも可能です。
予約調理は時間のかかる煮込み料理も可能。カレーもできます!
で、気になるのが「お肉を常温で放置してても問題ないの?」ということ。
炊飯器はお米なので問題ありませんよね。お肉はさすがに菌が繁殖するんじゃ…と思いませんか?
問題ありません。
というのも、スイッチを入れたあと一気に温度をあげて食材に火を通します。
その後傷まないよう適温をキープ。
予約時間になる前、仕上げの調理をするようになっています。
家出る前は冷たいのに、家に帰ってきたらいい匂いがする…素敵ですよね。
朝時間がないってことなら前日に材料を切っておくのも手だと思います◎朝は貴重ですもんね。
ホットクックは無線LAN機能つきなのでレシピのダウンロードが可能
わたしが購入したタイプは無線LANがついているものなので家のWi-Fiに接続するとレシピのダウンロードが可能となります。
スマホのアプリからメニューを選択し、家のホットクックに送信しておくことも可能です。
メニューはどんどん追加されると思いますので、レシピのマンネリ化は防ぐことができますね。
ホットクックを買うにあたって注意したいこと
場所の確保
大前提なのですが、ホットクックの置き場所を確保する必要があります。
新しい調理家電って結構置き場に困りませんか?
ただでさえ狭いキッチンがさらに狭くなる!といったことがないように置き場所は確保しましょう。
サイズは結構大きいです。私は1.6lの小さい方のホットクックを使用していますが、存在感がすごいです。
1.6lで幅364×奥行283×高さ232(mm)という大きさ。
炊飯器より大きい!
本体価格が数万円
そしてお値段は決して安くはありません。
値段は変動しやすいのではっきりは書けませんが、数万円はします。
生きていくうえで絶対必要な家電ではありませんのでそこにお金をかけられるかどうかだと思います。
でも共働きで頑張ってるのに、料理もあなたの担当って結構つらいですよね。このホットクックだとそんなあなたの悩みを解決してくれますよ。
まとめ:ホットクックは時短したい人におすすめ!
ホットクックを購入してから、生活は激変したとかんじています。
- 時短できた!
- 健康的な食事をとることができている!
野菜料理が増えたので健康にいいですし、メニューも増えました。副菜が気兼ねなく作れるのは良いことです。
まゆ
料理が苦痛、でもやらないのは罪悪感…と感じるあなたもそんなお悩みから解放されますよ。
ご覧いただきありがとうございました。
まゆ(@mayuyutsuba)でした♪