こんにちはー!
まゆ(@mayuyutsuba)です!
わたしは在宅ワークをしています。
今の悩み。仕事部屋が北側の部屋だからなのか、足元が寒い。
エアコンはつけているのですがとにかく足元が寒い。
会社ではこんなことなかったのに・・・。
エアコンの温度を上げても顔がほてるだけで全く効果はありません。
ということで足元を温めてくれる暖房グッズを購入することとなりました。
同じように在宅ワークの足元の冷えに悩んでいるあなたの参考になればうれしいです♪☆
この記事を30秒で読む!
在宅ワーカーの暖房器具を選ぶ基準
おそらくどこを軸に置くかによって選び方が変わるのではないかと思います。
・暖かさ
・値段
・電気代
・デザイン
・汎用性(デスクワーク以外にも使用できるか)
・・・ですね。
わたしの場合在宅ワークをしているということで以下の理由で暖かさと電気代を優先することにしました。
・暖かさ・・・少し昔のマンションなので床の底冷えがひどい
・値段・・・値段は少し気にしたい
・電気代・・・電気代を気にしながら使いたくないので極力安いもの
・デザイン・・・誰も目にすることは無いため優先度低め
・汎用性・・・家なので他の用途に使えると◎ただし優先度は低い
ということで
・暖かさ
・電気代
・(+次点で値段)
にスポットを当てて選ぶことにしました。
どんな種類の暖房器具があるのか?
Amazon売れ筋のものをピックアップしてその中から比較することにします。
パネルヒーター
なかなか初見は衝撃的な見た目でした。
前、左右の3面から遠赤外線で足元を温めてくれます。
コンロの油跳ね防止のパネルのような見た目ですが、足元って足先だけじゃなく足首くらいから冷えているのでこういうのはありですね。
折り畳み可能で持ち運びに便利です。あまり持ち運ぶことはなさそうですが。
遠赤外線なので空気を温めるわけではありません。足元をスポット的に温めるということに特化した商品となっています。
ブランケットをかけるとこたつ代わりに使えます。製品の高さは51cmですので、椅子の高さと合えばこたつとして使用できるのもうれしいところ。
場所を取るのが難点なので足元が狭いと無理かなと思います。
ホットカーペット
足元用の小さいホットカーペットです。
ちょこんと足を載せておくと足裏をじわ~っと温めてくれます。
床にしくだけなので場所もとらないです。
ひとつ気になるのは足裏しか温まらないこと。口コミを見ても暖かさがイマイチという声もありますのでそこは難点かな~と思います。
あんか・湯たんぽ
こちらは寝るときに主に使用するものですが足元という点では外せません。
ただ、やはりデスクワークという点ではあまり向かないかなーと思います。
汎用性を重視するなら寝るときと併用できるので良いのですが、布団に入れるものはあまり床に置きたくないかなという思いがあります。
足温器(そくおんき)・フットウォーマー
こちらも足元に特化した暖房です。
スリッパのようなものに足を入れて暖をとります。
足裏、足の甲、くるぶしまですっぽり覆われるので局所的に冷えのひどい方だとよさそうです。
足を入れるので保温性も良さそうです。
電気毛布・ひざ掛け
下半身全てを温めてくれる優れものです。
今現在普通のブランケットを膝にかけて仕事しているのですが、あるとないとで全然違います!
それに電気の力が加わったら・・・と想像するだけでワクワクしますね(*’ω’*)
わたしはお尻も冷えているのでこれを使用するものよさそう。
ただ足裏までは覆うことはできないので、何かと併用するのがよさそうです。
セラミックファンヒーター
電気の力で暖かい空気を出して温めてくれます。
昔実家のお風呂場で使用していたのですが、思ったより小さいです。
部屋全体を温める効果もあるので足元から部屋も温めたいという方にはぴったりです。
カーボンヒーター
遠赤外線の力で温めてくれます。つけてすぐ暖かくなりますが部屋全体を温めるものではありません。
暖かさは申し分なく、縦に長い製品が多いので下半身どころか上半身も温めてくれると思います。
しかしながら電気代がほかのものと比べると高いのでずっとつけっぱなしにすると電気代の請求を見て悲鳴をあげるかもしれません。。
(1時間24円。8時間×20日=3840円!!)
足元を暖める暖房器具の特長まとめ!
というわけで色々挙げてはみましたが各製品の特長をまとめます。
パネルヒーター | ホットカーペット | あんか・湯たんぽ | 足温器 | 電気毛布 | セラミックファンヒーター | カーボンヒーター | |
暖かさ(足元という観点) | 〇足裏に難あり | △足裏しか暖かくない | △足裏しか暖かくない | ◎足元全て暖かい | 〇足裏に難あり | 〇部屋全体を温める | △全身熱くなる可能性 |
値段 | 約4000円 | 約1500円 | 約5500円 | 約4000円 | 約4000円 | 約4500円 | 約6500円 |
電気代(1時間) | 約3.8円 | 約0.37円 | 約0.2円 | 約1円 | 約0.8円 | 約33円 | 約24円 |
1か月の電気代(1日8時間×20日使用) | 約608円 | 約59.2円 | 約32円 | 約160円 | 約128円 | 約5280円 | 約3840円 |
デザイン | × | 〇 | × | × | ◎ | 〇 | 〇 |
汎用性 | △ソファで | 〇座布団に | ◎布団に | △ソファやダイニングに | ◎就寝時に | ◎どこでも | ◎どこでも |
4か月稼働時の値段+電気代 | 約8932円 | 約1736.8円 | 約5628円 | 約4640円 | 約4512円 | 約26620円 | 約21860円 |
・・・という結果になりました。
まゆ
目安としてくださいね。
この中で在宅ワークの時に重視したいもので考えると
暖かさですと足温器、値段ですとホットカーペットに軍配があがります。
さらに足全体となると電気毛布も併用する方が良いかと思います。
しかし、あまり足元にごちゃごちゃと電化製品をおきたくないことと、
こたつ代わりに使用できるという点で結局見た目の面白いパネルヒーターを選択しました。
現在、二度目の冬を迎えていますが毎日愛用してます。
まゆ
まとめ:足元に特化したものを選んだので普通の暖房とは違うものを選んだ!
色々挙げて比較すると結果的に汎用性の高いものではなく、足元に特化したものを選びました。
これは本当にどこを重要視するかという点ですね。
毎日8時間は家のデスクに座っているので足元を集中的に温めるものを優先しました。
会社から帰宅してにソファに1日1時間だけ座る、とかになるとまた選ぶものが変わってくるんじゃないかと思います。
同じように在宅ワークの足元の冷えに悩んでいるあなたの参考になればうれしいです♪
ご覧いただきありがとうございました。
まゆ(@mayuyutsuba)でした♪